体を温め曲練習に移りますけど
そこでいつも思うのが「流してる」って事であります。
流すってのは惰性、考えてない、ただたんに打つ動作をしてるだけ。
それって効果無しで死んでます。
身につかないですな。
たまに止めて指摘してちょっとマシになって
次回にはほぼ全滅。
ここが大事なんですけどね。
それぞれの課題を見つけて大きく振る。
姿勢を直すなどなど。
リズム自体は簡単なので上手いのはついつい楽ちんに
打ってってその時は「左ききでしなはれ」と言います。
基礎ってのは与えられるものでないから
このあたりは受け身メンバーは難しいですな。
リズムに噛みつくような感じで挑みましょう。
今日は25日の比叡山インターナショナルトレイルランに
向けて軽く走る。
50キロ走なので疲労を残さないために心拍数を
140~149に収まる様にGPSウオッチを設定して坂道も
そんなに頑張らずに走る。
一月前の同じコースのデータをみると心拍数が高く
結構はりきって走っていたようで
それでもタイムはなんと9秒速いだけ。
っと言う事は大分鍛えられてきたと言う事か。
最近安静時の心拍数が低くなってきて
トレランの効果は感じております。
25日楽しみで楽しみで最近寝付きが悪いです。
【関連する記事】